• 検索結果がありません。

P266 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準の一部改正 平成30年度介護報酬改定について | 浦添市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "P266 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準の一部改正 平成30年度介護報酬改定について | 浦添市"

Copied!
544
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

( 傍 線 部 分 は 改 正 部 分 )

改 正 後 改 正 前

別表 別表

指定居宅サービス介護給付費単位数表 指定居宅サービス介護給付費単位数表

1 訪問介護費 1 訪問介護費

イ 身体介護が中心である場合 イ 身体介護が中心である場合

⑴ 所要時間20分未満の場合 165単位 ⑴ 所要時間20分未満の場合 165単位

⑵ 所要時間20分以上30分未満の場合 248単位 ⑵ 所要時間20分以上30分未満の場合 245単位

⑶ 所要時間30分以上1時間未満の場合 394単位 ⑶ 所要時間30分以上1時間未満の場合 388単位

⑷ 所要時間1時間以上の場合 575単位に所要時間1時間から計 ⑷ 所要時間1時間以上の場合 564単位に所要時間1時間から計

算して所要時間30分を増すごとに83単位を加算した単位数 算して所要時間30分を増すごとに80単位を加算した単位数

ロ 生活援助が中心である場合 ロ 生活援助が中心である場合

⑴ 所要時間20分以上45分未満の場合 181単位 ⑴ 所要時間20分以上45分未満の場合 183単位

⑵ 所要時間45分以上の場合 223単位 ⑵ 所要時間45分以上の場合 225単位

ハ 通院等のための乗車又は降車の介助が中心である場合 98単位 ハ 通院等のための乗車又は降車の介助が中心である場合 97単位

注1 指定訪問介護事業所(指定居宅サービス等の事業の人員、設 注1 利用者に対して、指定訪問介護事業所(指定居宅サービス等

備及び運営に関する基準(平成11年厚生省令第37号。以下「指 の事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成11年厚生省令

定居宅サービス基準」という。)第5条第1項に規定する指定 第37号。以下「指定居宅サービス基準」という。)第5条第1

訪問介護事業所をいう。以下同じ。)の訪問介護員等(同項に 項に規定する指定訪問介護事業所をいう。以下同じ。)の訪問

規定する訪問介護員等をいう。以下同じ。)が、利用者(介護 介護員等(同項に規定する訪問介護員等をいう。以下同じ。)

保険法施行令(平成10年政令第412号)第3条第1項第2号に が、指定訪問介護(指定居宅サービス基準第4条に規定する指

規定する厚生労働大臣が定める者(指定居宅介護等の提供に当 定訪問介護をいう。以下同じ。)を行った場合に、現に要した

たる者として厚生労働大臣が定めるもの(平成18年厚生労働省 時間ではなく、訪問介護計画(指定居宅サービス基準第24条第

告示第538号。注10において「居宅介護従業者基準」という。 1項に規定する訪問介護計画をいう。以下同じ。)に位置付け

)第1条第3号、第8号及び第13号に規定する者を除く。)が られた内容の指定訪問介護を行うのに要する標準的な時間で所

指定訪問介護(指定居宅サービス基準第4条に規定する指定訪 定単位数を算定する。

問介護をいう。以下同じ。)を行う場合にあっては、65歳に達

(3)

を行う事業者が指定居宅介護(障害者の日常生活及び社会生活

を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス

の事業等の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労

働省令第171号。以下「指定障害福祉サービス等基準」という

。)第4条第1項に規定する指定居宅介護をいう。)又は重度

訪問介護(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する

ための法律(平成17年法律第123号)第5条第3項に規定する

重度訪問介護をいう。注10において同じ。)に係る指定障害福

祉サービス(同法第29条第1項に規定する指定障害福祉サービ

スをいう。注10において同じ。)の事業を行う事業所において

、指定居宅介護又は重度訪問介護に係る指定障害福祉サービス

を利用していた者に限る。)に対して、指定訪問介護を行った

場合に、現に要した時間ではなく、訪問介護計画(指定居宅サ

ービス基準第24条第1項に規定する訪問介護計画をいう。以下

同じ。)に位置付けられた内容の指定訪問介護を行うのに要す

る標準的な時間で所定単位数を算定する。

2 イについては、訪問介護員等(介護福祉士、介護保険法施行 2 イについては、身体介護(利用者の身体に直接接触して行う

規則(平成11年厚生省令第36号)第22条の23第1項に規定する 介助並びにこれを行うために必要な準備及び後始末並びに利用

介護職員初任者研修課程を修了した者及び介護保険法施行令第 者の日常生活を営むのに必要な機能の向上等のための介助及び

3条第1項第2号に規定する者に限る。注4において同じ。) 専門的な援助をいう。以下同じ。)が中心である指定訪問介護

が、身体介護(利用者の身体に直接接触して行う介助並びにこ を行った場合に所定単位数を算定する。なお、身体介護が中心

れを行うために必要な準備及び後始末並びに利用者の日常生活 である指定訪問介護の所要時間が20分未満である場合は、イ⑴

を営むのに必要な機能の向上等のための介助及び専門的な援助 の所定単位数を、身体介護が中心である指定訪問介護の所要時

をいう。以下同じ。)が中心である指定訪問介護を行った場合 間が20分未満であって、かつ、別に厚生労働大臣が定める基準

に所定単位数を算定する。なお、身体介護が中心である指定訪 に適合するものとして都道府県知事(地方自治法(昭和22年法

問介護の所要時間が20分未満である場合は、イ⑴の所定単位数 律第67号)第252条の19第1項の指定都市(以下「指定都市」

を、身体介護が中心である指定訪問介護の所要時間が20分未満 という。)及び同法第252条の22第1項の中核市(以下「中核

であって、かつ、別に厚生労働大臣が定める基準に適合するも 市」という。)にあっては、指定都市又は中核市の市長。以下

のとして都道府県知事(地方自治法(昭和22年法律第67号)第 同じ。)に届け出た指定訪問介護事業所において、別に厚生労

(4)

び同法第252条の22第1項の中核市(以下「中核市」という。 、イ⑴の所定単位数を当該算定月における1月当たりの訪問介

)にあっては、指定都市又は中核市の市長。以下同じ。)に届 護費を指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関す

け出た指定訪問介護事業所において、別に厚生労働大臣が定め る基準(平成18年厚生労働省告示第126号)の別表指定地域密

る基準に適合する利用者に対して行われる場合は、イ⑴の所定 着型サービス介護給付費単位数表の定期巡回・随時対応型訪問

単位数を当該算定月における1月当たりの訪問介護費を指定地 介護看護費のイ⑴のうち当該利用者の要介護状態区分に応じた

域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準(平成 所定単位数を限度として、それぞれ算定する。

18年厚生労働省告示第126号)の別表指定地域密着型サービス

介護給付費単位数表の定期巡回・随時対応型訪問介護看護費の

イ⑴のうち当該利用者の要介護状態区分に応じた所定単位数を

限度として、それぞれ算定する。

3・4 (略) 3・4 (略)

5 身体介護が中心である指定訪問介護を行った後に引き続き所 5 身体介護が中心である指定訪問介護を行った後に引き続き所

要時間20分以上の生活援助が中心である指定訪問介護を行った 要時間20分以上の生活援助が中心である指定訪問介護を行った

場合(イ⑴の所定単位数を算定する場合を除く。)は、イの所 場合(イ⑴の所定単位数を算定する場合を除く。)は、イの所

定単位数にかかわらず、イの所定単位数に当該生活援助が中心 定単位数にかかわらず、イの所定単位数に当該生活援助が中心

である指定訪問介護の所要時間が20分から計算して25分を増す である指定訪問介護の所要時間が20分から計算して25分を増す

ごとに66単位(198単位を限度とする。)を加算した単位数を ごとに67単位(201単位を限度とする。)を加算した単位数を

算定する。 算定する。

6 別に厚生労働大臣が定めるサービス提供責任者(指定居宅サ 6 別に厚生労働大臣が定めるサービス提供責任者(指定居宅サ

ービス基準第5条第2項のサービス提供責任者をいう。以下同 ービス基準第5条第2項のサービス提供責任者をいう。以下同

じ。)を配置している指定訪問介護事業所において、指定訪問 じ。)を配置している指定訪問介護事業所(平成30年3月31日

介護を行った場合は、平成31年3月31日までの間、所定単位数 までの間は、別に厚生労働大臣が定める基準に適合するものと

の100分の70に相当する単位数を算定する。 して都道府県知事に届け出た指定訪問介護事業所を除く。)に

おいて、指定訪問介護を行った場合は、所定単位数の100分の7

0に相当する単位数を算定する。

(削る) 7 指定訪問介護事業所の所在する建物と同一の敷地内若しくは

隣接する敷地内の建物(老人福祉法(昭和38年法律第133号)

第20条の4に規定する養護老人ホーム、同法第20条の6に規定

する軽費老人ホーム若しくは同法第29条第1項に規定する有料

(5)

年法律第26号)第5条第1項に規定するサービス付き高齢者向

け住宅であって同項に規定する都道府県知事の登録を受けたも

のに限る。以下この注並びに訪問入浴介護費の注4、訪問看護

費の注3及び訪問リハビリテーション費の注2において同じ。

)若しくは指定訪問介護事業所と同一建物に居住する利用者又

は指定訪問介護事業所における一月当たりの利用者が同一の建

物に20人以上居住する建物の利用者に対し、指定訪問介護を行

った場合は、所定単位数の100分の90に相当する単位数を算定

する。

7~9 (略) 8~10 (略)

10 共生型居宅サービス(指定居宅サービス基準第2条第7号に (新設)

規定する共生型居宅サービスをいう。以下同じ。)の事業を行

う指定居宅介護事業者(指定障害福祉サービス等基準第5条第

1項に規定する指定居宅介護事業者をいう。)が当該事業を行

う事業所(以下この注において「共生型居宅サービスを行う指

定居宅介護事業所」という。)において、居宅介護従業者基準

第1条第4号、第9号、第14号又は第19号から第22号までに規

定する者が共生型訪問介護(指定居宅サービス基準第39条の2

に規定する共生型訪問介護をいう。以下この注において同じ。

)を行った場合は、1回につき所定単位数の100分の70に相当

する単位数を算定し、共生型居宅サービスを行う指定居宅介護

事業所において、居宅介護従業者基準第1条第5号、第10号又

は第15号に規定する者が共生型訪問介護を行った場合は、1回

につき所定単位数の100分の93に相当する単位数を算定し、共

生型居宅サービスの事業を行う重度訪問介護に係る指定障害福

祉サービスの事業を行う者が当該事業を行う事業所において共

生型訪問介護を行った場合は、1回につき所定単位数の100分

の93に相当する単位数を算定する。

11 指定訪問介護事業所の所在する建物と同一の敷地内若しくは (新設)

(6)

物(以下この注において「同一敷地内建物等」という。)に居

住する利用者(指定訪問介護事業所における1月当たりの利用

者が同一敷地内建物等に50人以上居住する建物に居住する利用

者を除く。)又は指定訪問介護事業所における1月当たりの利

用者が同一の建物に20人以上居住する建物(同一敷地内建物等

を除く。)に居住する利用者に対して、指定訪問介護を行った

場合は、1回につき所定単位数の100分の90に相当する単位数

を算定し、指定訪問介護事業所における1月当たりの利用者が

同一敷地内建物等に50人以上居住する建物に居住する利用者に

対して、指定訪問介護を行った場合は、1回につき所定単位数

の100分の85に相当する単位数を算定する。

12~16 (略) 11~15 (略)

ニ (略) ニ (略)

ホ 生活機能向上連携加算 ホ 生活機能向上連携加算 100単位

⑴ 生活機能向上連携加算(Ⅰ) 100単位 (新設)

⑵ 生活機能向上連携加算(Ⅱ) 200単位 (新設)

注1 ⑴について、サービス提供責任者が、指定訪問リハビリテー 注 利用者に対して、指定訪問リハビリテーション事業所(指定居

ション事業所(指定居宅サービス基準第76条第1項に規定する 宅サービス基準第76条第1項に規定する指定訪問リハビリテーシ

指定訪問リハビリテーション事業所をいう。以下同じ。)、指 ョン事業所をいう。以下同じ。)又は指定通所リハビリテーショ

定通所リハビリテーション事業所(指定居宅サービス基準第11 ン事業所(指定居宅サービス基準第111条第1項に規定する指定

1条第1項に規定する指定通所リハビリテーション事業所をい 通所リハビリテーション事業所をいう。以下同じ。)の理学療法

う。以下同じ。)又はリハビリテーションを実施している医療 士、作業療法士又は言語聴覚士が、指定訪問リハビリテーション

提供施設(医療法(昭和23年法律第205号)第1条の2第2項 (指定居宅サービス基準第75条に規定する指定訪問リハビリテー

に規定する医療提供施設をいい、病院にあっては、許可病床数 ションをいう。以下同じ。)又は指定通所リハビリテーション(

が200床未満のもの又は当該病院を中心とした半径4キロメー 指定居宅サービス基準第110条に規定する指定通所リハビリテー

トル以内に診療所が存在しないものに限る。注2において同じ ションをいう。以下同じ。)の一環として当該利用者の居宅を訪

。)の医師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の助言に 問する際にサービス提供責任者が同行する等により、当該理学療

基づき、生活機能の向上を目的とした訪問介護計画を作成し、 法士、作業療法士又は言語聴覚士と利用者の身体の状況等の評価

当該訪問介護計画に基づく指定訪問介護を行ったときは、初回 を共同して行い、かつ、生活機能の向上を目的とした訪問介護計

(7)

加算する。 語聴覚士と連携し、当該訪問介護計画に基づく指定訪問介護を行

2 ⑵について、利用者に対して、指定訪問リハビリテーション ったときは、初回の当該指定訪問介護が行われた日の属する月以

事業所、指定通所リハビリテーション事業所又はリハビリテー 降3月の間、1月につき所定単位数を加算する。

ションを実施している医療提供施設の医師、理学療法士、作業

療法士又は言語聴覚士が、指定訪問リハビリテーション(指定

居宅サービス基準第75条に規定する指定訪問リハビリテーショ

ンをいう。以下同じ。)、指定通所リハビリテーション(指定

居宅サービス基準第110条に規定する指定通所リハビリテーシ

ョンをいう。以下同じ。)等の一環として当該利用者の居宅を

訪問する際にサービス提供責任者が同行する等により、当該医

師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士と利用者の身体の

状況等の評価を共同して行い、かつ、生活機能の向上を目的と

した訪問介護計画を作成した場合であって、当該医師、理学療

法士、作業療法士又は言語聴覚士と連携し、当該訪問介護計画

に基づく指定訪問介護を行ったときは、初回の当該指定訪問介

護が行われた日の属する月以降3月の間、1月につき所定単位

数を加算する。ただし、⑴を算定している場合は、算定しない

ヘ 介護職員処遇改善加算 ヘ 介護職員処遇改善加算

注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金 注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金

の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定 の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定

訪問介護事業所が、利用者に対し、指定訪問介護を行った場合は 訪問介護事業所が、利用者に対し、指定訪問介護を行った場合は

、当該基準に掲げる区分に従い、平成33年3月31日までの間(⑷ 、当該基準に掲げる区分に従い、平成30年3月31日までの間、次

及び⑸については、別に厚生労働大臣が定める期日までの間)、 に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げるい

次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に掲げる ずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他

いずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げるその の加算は算定しない。

他の加算は算定しない。

⑴~⑸ (略) ⑴~⑸ (略)

2 訪問入浴介護費 2 訪問入浴介護費

(8)

注1~3 (略) 注1~3 (略)

4 指定訪問入浴介護事業所の所在する建物と同一の敷地内若し 4 指定訪問入浴介護事業所の所在する建物と同一の敷地内若し

くは隣接する敷地内の建物若しくは指定訪問入浴介護事業所と くは隣接する敷地内の建物若しくは指定訪問入浴介護事業所と

同一の建物(以下この注において「同一敷地内建物等」という 同一建物に居住する利用者又は指定訪問入浴介護事業所におけ

。)に居住する利用者(指定訪問入浴介護事業所における1月 る一月当たりの利用者が同一の建物に20人以上居住する建物の

当たりの利用者が同一敷地内建物等に50人以上居住する建物に 利用者に対し、指定訪問入浴介護を行った場合は、所定単位数

居住する利用者を除く。)又は指定訪問入浴介護事業所におけ の100分の90に相当する単位数を算定する。

る1月当たりの利用者が同一の建物に20人以上居住する建物(

同一敷地内建物等を除く。)に居住する利用者に対して、指定

訪問入浴介護を行った場合は、1回につき所定単位数の100分

の90に相当する単位数を算定し、指定訪問入浴介護事業所にお

ける1月当たりの利用者が同一敷地内建物等に50人以上居住す

る建物に居住する利用者に対して、指定訪問入浴介護を行った

場合は、1回につき所定単位数の100分の85に相当する単位数

を算定する。

5~8 (略) 5~8 (略)

ロ (略) ロ (略)

ハ 介護職員処遇改善加算 ハ 介護職員処遇改善加算

注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金 注 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している介護職員の賃金

の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定 の改善等を実施しているものとして都道府県知事に届け出た指定

訪問入浴介護事業所が、利用者に対し、指定訪問入浴介護を行っ 訪問入浴介護事業所が、利用者に対し、指定訪問入浴介護を行っ

た場合は、当該基準に掲げる区分に従い、平成33年3月31日まで た場合は、当該基準に掲げる区分に従い、平成30年3月31日まで

の間(⑷及び⑸については、別に厚生労働大臣が定める期日まで の間、次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次に

の間)、次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただし、次 掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲げ

に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては、次に掲 るその他の加算は算定しない。

げるその他の加算は算定しない。

⑴ 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) イ及びロにより算定した単位数の ⑴ 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) イからロまでにより算定した単位

1000分の58に相当する単位数 数の1000分の58に相当する単位数

⑵~⑸ (略) ⑵~⑸ (略)

(9)

イ 指定訪問看護ステーションの場合 イ 指定訪問看護ステーションの場合

⑴ 所要時間20分未満の場合 311単位 ⑴ 所要時間20分未満の場合 310単位

⑵ 所要時間30分未満の場合 467単位 ⑵ 所要時間30分未満の場合 463単位

⑶ 所要時間30分以上1時間未満の場合 816単位 ⑶ 所要時間30分以上1時間未満の場合 814単位

⑷ 所要時間1時間以上1時間30分未満の場合 1,118単位 ⑷ 所要時間1時間以上1時間30分未満の場合 1,117単位

⑸ 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問の場合(1 ⑸ 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問の場合(1

回につき) 296単位 回につき) 302単位

ロ 病院又は診療所の場合 ロ 病院又は診療所の場合

⑴ 所要時間20分未満の場合 263単位 ⑴ 所要時間20分未満の場合 262単位

⑵ 所要時間30分未満の場合 396単位 ⑵ 所要時間30分未満の場合 392単位

⑶ 所要時間30分以上1時間未満の場合 569単位 ⑶ 所要時間30分以上1時間未満の場合 567単位

⑷ 所要時間1時間以上1時間30分未満の場合 836単位 ⑷ 所要時間1時間以上1時間30分未満の場合 835単位

ハ 指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所と連携して指定訪 ハ 指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所と連携して指定訪

問看護を行う場合 2,935単位 問看護を行う場合 2,935単位

注1 イ及びロについて、通院が困難な利用者(末期の悪性腫瘍そ 注1 イ及びロについて、通院が困難な利用者(末期の悪性腫瘍そ

の他別に厚生労働大臣が定める疾病等の患者並びに精神科訪問 の他別に厚生労働大臣が定める疾病等の患者を除く。以下この

看護・指導料(診療報酬の算定方法(平成20年厚生労働省告示 号において同じ。)に対して、その主治の医師の指示(指定訪

第59号)別表第一医科診療報酬点数表(以下「医科診療報酬点 問看護ステーション(指定居宅サービス基準第60条第1項第1

数表」という。)の区分番号I012に掲げる精神科訪問看護・ 号に規定する指定訪問看護ステーションをいう。以下同じ。)

指導料をいう。)及び精神科訪問看護基本療養費(訪問看護療 にあっては、主治の医師が交付した文書による指示。以下この

養費に係る指定訪問看護の費用の額の算定方法(平成20年厚生 号において同じ。)及び訪問看護計画書(指定居宅サービス基

労働省告示第67号)別表の区分番号01-2の精神科訪問看護基 準第70条第1項に規定する訪問看護計画書をいう。以下同じ。

本療養費をいう。)に係る訪問看護の利用者を除く。以下この )に基づき、指定訪問看護事業所(指定居宅サービス基準第60

号において同じ。)に対して、その主治の医師の指示(指定訪 条第1項に規定する指定訪問看護事業所をいう。以下同じ。)

問看護ステーション(指定居宅サービス基準第60条第1項第1 の保健師、看護師、准看護師又は理学療法士、作業療法士若し

号に規定する指定訪問看護ステーションをいう。以下同じ。) くは言語聴覚士(以下「看護師等」という。)が、指定訪問看

にあっては、主治の医師が交付した文書による指示。以下この 護(指定居宅サービス基準第59条に規定する指定訪問看護をい

号において同じ。)及び訪問看護計画書(指定居宅サービス基 う。以下同じ。)を行った場合に、現に要した時間ではなく、

準第70条第1項に規定する訪問看護計画書をいう。以下同じ。 訪問看護計画書に位置付けられた内容の指定訪問看護を行うの

(10)

条第1項に規定する指定訪問看護事業所をいう。以下同じ。) 又はロ⑴の単位数については、指定訪問看護を24時間行うこと

の保健師、看護師、准看護師又は理学療法士、作業療法士若し ができる体制を整えている指定訪問看護事業所であって、居宅

くは言語聴覚士(以下「看護師等」という。)が、指定訪問看 サービス計画又は訪問看護計画書の中に20分以上の指定訪問看

護(指定居宅サービス基準第59条に規定する指定訪問看護をい 護が週1回以上含まれている場合に算定し、准看護師が指定訪

う。以下同じ。)を行った場合に、現に要した時間ではなく、 問看護を行った場合は、所定単位数の100分の90に相当する単

訪問看護計画書に位置付けられた内容の指定訪問看護を行うの 位数を算定する。この場合において、イの⑸について、理学療

に要する標準的な時間で所定単位数を算定する。ただし、イ⑴ 法士、作業療法士又は言語聴覚士が1日に2回を超えて指定訪

又はロ⑴の単位数については、指定訪問看護を24時間行うこと 問看護を行った場合、1回につき100分の90に相当する単位数

ができる体制を整えている指定訪問看護事業所であって、居宅 を算定する。

サービス計画又は訪問看護計画書の中に20分以上の指定訪問看

護が週1回以上含まれている場合に算定し、准看護師が指定訪

問看護を行った場合は、所定単位数の100分の90に相当する単

位数を算定する。また、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚

士(以下この注において「理学療法士等」という。)が指定訪

問看護を行った場合は、イ⑸の所定単位数を算定することとし

、理学療法士等が1日に2回を超えて指定訪問看護を行った場

合、1回につき100分の90に相当する単位数を算定する。

2 (略) 2 (略)

(削る) 3 イ及びロについて、指定訪問看護事業所の所在する建物と同

一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物若しくは指定訪問看

護事業所と同一建物に居住する利用者又は指定訪問看護事業所

における1月当たりの利用者が同一の建物に20人以上居住する

建物の利用者に対し、指定訪問看護を行った場合は、所定単位

数の100分の90に相当する単位数を算定する。

3 (略) 4 (略)

4 イ及びロについて、別に厚生労働大臣が定める基準を満たす 5 イ及びロについて、別に厚生労働大臣が定める基準を満たす

場合であって、同時に複数の看護師等が1人の利用者に対して 場合であって、同時に複数の看護師等が1人の利用者に対して

指定訪問看護を行ったとき又は看護師等が看護補助者と同時に 指定訪問看護を行ったときは、次に掲げる区分に応じ、1回に

1人の利用者に対して指定訪問看護を行ったときは、複数名訪 つきそれぞれの単位数を所定単位数に加算する。

(11)

単位数を所定単位数に加算する。

⑴ 複数名訪問加算(Ⅰ) ⑴ 所要時間30分未満の場合 254単位

㈠ 複数の看護師等が同時に所要時間30分未満の指定訪問看

護を行った場合 254単位

㈡ 複数の看護師等が同時に所要時間30分以上の指定訪問看

護を行った場合 402単位

⑵ 複数名訪問加算(Ⅱ) ⑵ 所要時間30分以上の場合 402単位

㈠ 看護師等が看護補助者と同時に所要時間30分未満の指定

訪問看護を行った場合 201単位

㈡ 看護師等が看護補助者と同時に所要時間30分以上の指定

訪問看護を行った場合 317単位

5 (略) 6 (略)

6 指定訪問看護事業所の所在する建物と同一の敷地内若しくは (新設)

隣接する敷地内の建物若しくは指定訪問看護事業所と同一の建

物(以下この注において「同一敷地内建物等」という。)に居

住する利用者(指定訪問看護事業所における1月当たりの利用

者が同一敷地内建物等に50人以上居住する建物に居住する利用

者を除く。)又は指定訪問看護事業所における1月当たりの利

用者が同一の建物に20人以上居住する建物(同一敷地内建物等

を除く。)に居住する利用者に対して、指定訪問看護を行った

場合は、1回につき所定単位数の100分の90に相当する単位数

を算定し、指定訪問看護事業所における1月当たりの利用者が

同一敷地内建物等に50人以上居住する建物に居住する利用者に

対して、指定訪問看護を行った場合は、1回につき所定単位数

の100分の85に相当する単位数を算定する。

7~9 (略) 7~9 (略)

10 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都 10 別に厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして都

道府県知事に届け出た指定訪問看護ステーションが、利用者の 道府県知事に届け出た指定訪問看護ステーションが、利用者の

同意を得て、利用者又はその家族等に対して当該基準により24 同意を得て、利用者又はその家族等に対して当該基準により24

(12)

なっていない緊急時訪問を必要に応じて行う体制にある場合に なっていない緊急時訪問を必要に応じて行う場合は、緊急時訪

は、緊急時訪問看護加算として1月につき574単位を所定単位 問看護加算として1月につき540単位を所定単位数に加算し、

数に加算し、指定訪問看護を担当する医療機関(指定居宅サー 指定訪問看護を担当する医療機関(指定居宅サービス基準第60

ビス基準第60条第1項第2号に規定する指定訪問看護を担当す 条第1項第2号に規定する指定訪問看護を担当する医療機関を

る医療機関をいう。)が、利用者の同意を得て、計画的に訪問 いう。)が、利用者の同意を得て、計画的に訪問することとな

することとなっていない緊急時訪問を必要に応じて行う体制に っていない緊急時訪問を必要に応じて行う場合は、緊急時訪問

ある場合には、緊急時訪問看護加算として1月につき315単位 看護加算として1月につき290単位を所定単位数に加算する。

を所定単位数に加算する。

11・12 (略) 11・12 (略)

13 イ及びロについて、指定訪問看護を利用しようとする者の主 13 イ及びロについて、指定訪問看護を利用しようとする者の主

治の医師(介護老人保健施設及び介護医療院の医師を除く。) 治の医師(介護老人保健施設の医師を除く。)が、当該者が急

が、当該者が急性増悪等により一時的に頻回の訪問看護を行う 性増悪等により一時的に頻回の訪問看護を行う必要がある旨の

必要がある旨の特別の指示を行った場合は、当該指示の日から 特別の指示を行った場合は、当該指示の日から14日間に限って

14日間に限って、訪問看護費は、算定しない。 、訪問看護費は、算定しない。

14 ハについて、指定訪問看護を利用しようとする者の主治の医 14 ハについて、指定訪問看護を利用しようとする者の主治の医

師(介護老人保健施設及び介護医療院の医師を除く。)が、当 師(介護老人保健施設の医師を除く。)が、当該利用者が急性

該利用者が急性増悪等により一時的に頻回の訪問看護を行う必 増悪等により一時的に頻回の訪問看護を行う必要がある旨の特

要がある旨の特別の指示を行った場合は、当該指示の日数に応 別の指示を行った場合は、当該指示の日数に応じて、1日につ

じて、1日につき97単位を所定単位数から減算する。 き97単位を所定単位数から減算する。

15 (略) 15 (略)

ニ (略) ニ (略)

ホ 退院時共同指導加算 600単位 ホ 退院時共同指導加算 600単位

注 病院、診療所、介護老人保健施設又は介護医療院に入院中又は 注 病院、診療所又は介護老人保健施設に入院中又は入所中の者が

入所中の者が退院又は退所するに当たり、指定訪問看護ステーシ 退院又は退所するに当たり、指定訪問看護ステーションの看護師

ョンの看護師等(准看護師を除く。)が、退院時共同指導(当該 等(准看護師を除く。)が、退院時共同指導(当該者又はその看

者又はその看護に当たっている者に対して、病院、診療所、介護 護に当たっている者に対して、病院、診療所又は介護老人保健施

老人保健施設又は介護医療院の主治の医師その他の従業者と共同 設の主治の医師その他の職員と共同し、在宅での療養上必要な指

し、在宅での療養上必要な指導を行い、その内容を文書により提 導を行い、その内容を文書により提供することをいう。)を行っ

供することをいう。)を行った後に、当該者の退院又は退所後に た後に、当該者の退院又は退所後に当該者に対する初回の指定訪

(13)

指導加算として、当該退院又は退所につき1回(特別な管理を必 は退所につき1回(特別な管理を必要とする利用者については、

要とする利用者については、2回)に限り、所定単位数を加算す 2回)に限り、所定単位数を加算する。ただし、ニの初回加算を

る。ただし、ニの初回加算を算定する場合は、退院時共同指導加 算定する場合は、退院時共同指導加算は算定しない。

算は算定しない。

ヘ 看護・介護職員連携強化加算 250単位 ヘ 看護・介護職員連携強化加算 250単位

注 指定訪問看護事業所が、社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62 注 指定訪問看護事業所が社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年

年法律第30号)第48条の3第1項の登録又は同法附則第20条第1 法律第30号)附則第20条第1項の登録を受けた指定訪問介護事業

項の登録を受けた指定訪問介護事業所と連携し、当該事業所の訪 所と連携し、当該事業所の訪問介護員等が当該事業所の利用者に

問介護員等が当該事業所の利用者に対し社会福祉士及び介護福祉 対し同項に規定する特定行為業務を円滑に行うための支援を行っ

士法施行規則(昭和62年厚生省令第49号)第1条各号に掲げる医 た場合は、1月に1回に限り所定単位数を加算する。

師の指示の下に行われる行為を円滑に行うための支援を行った場

合は、1月に1回に限り所定単位数を加算する。

ト 看護体制強化加算 ト 看護体制強化加算 300単位

注 イ及びロについて、別に厚生労働大臣が定める基準に適合して 注 イ及びロについて、別に厚生労働大臣が定める基準に適合して

いるものとして都道府県知事に届け出た指定訪問看護事業所が、 いるものとして都道府県知事に届け出た指定訪問看護事業所が、

医療ニーズの高い利用者への指定訪問看護の提供体制を強化した 医療ニーズの高い利用者への指定訪問看護の提供体制を強化した

場合は、当該基準に掲げる区分に従い、1月につき次に掲げる所 場合は、1月につき所定単位数を加算する。

定単位数を加算する。ただし、次に掲げるいずれかの加算を算定

している場合においては、次に掲げるその他の加算は算定しない

⑴ 看護体制強化加算(Ⅰ) 600単位

⑵ 看護体制強化加算(Ⅱ) 300単位

チ (略) チ (略)

4 訪問リハビリテーション費 4 訪問リハビリテーション費

イ 訪問リハビリテーション費(1回につき) 290単位 イ 訪問リハビリテーション費(1回につき) 302単位

注1 通院が困難な利用者に対して、指定訪問リハビリテーション 注1 通院が困難な利用者に対して、指定訪問リハビリテーション

事業所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、計画的な 事業所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、計画的な

医学的管理を行っている当該事業所の医師の指示に基づき、指 医学的管理を行っている医師の指示に基づき、指定訪問リハビ

定訪問リハビリテーションを行った場合に算定する。 リテーションを行った場合に算定する。

(14)

敷地内若しくは隣接する敷地内の建物若しくは指定訪問リハビ 敷地内若しくは隣接する敷地内の建物若しくは指定訪問リハビ

リテーション事業所と同一の建物(以下この注において「同一 リテーション事業所と同一建物に居住する利用者又は指定訪問

敷地内建物等」という。)に居住する利用者(指定訪問リハビ リハビリテーション事業所における一月当たりの利用者が同一

リテーション事業所における1月当たりの利用者が同一敷地内 の建物に20人以上居住する建物の利用者に対し、指定訪問リハ

建物等に50人以上居住する建物に居住する利用者を除く。)又 ビリテーションを行った場合は、所定単位数の100分の90に相

は指定訪問リハビリテーション事業所における1月当たりの利 当する単位数を算定する。

用者が同一の建物に20人以上居住する建物(同一敷地内建物等

を除く。)に居住する利用者に対して、指定訪問リハビリテー

ションを行った場合は、1回につき所定単位数の100分の90に

相当する単位数を算定し、指定訪問リハビリテーション事業所

における1月当たりの利用者が同一敷地内建物等に50人以上居

住する建物に居住する利用者に対して、指定訪問リハビリテー

ションを行った場合は、1回につき所定単位数の100分の85に

相当する単位数を算定する。

3 別に厚生労働大臣が定める地域に所在する指定訪問リハビリ (新設)

テーション事業所(その一部として使用される事務所が当該地

域に所在しない場合は、当該事務所を除く。)又はその一部と

して使用される事務所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚

士が指定訪問リハビリテーションを行った場合は、特別地域訪

問リハビリテーション加算として、1回につき所定単位数の10

0分の15に相当する単位数を所定単位数に加算する。

4 別に厚生労働大臣が定める地域に所在し、かつ、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める施設基準に適合する指定訪問リハビリテーショ

ン事業所(その一部として使用される事務所が当該地域に所在

しない場合は、当該事務所を除く。)又はその一部として使用

される事務所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が指定

訪問リハビリテーションを行った場合は、1回につき所定単位

数の100分の10に相当する単位数を所定単位数に加算する。

5・6 (略) 3・4 (略)

(15)

道府県知事に届け出た指定訪問リハビリテーション事業所の医 道府県知事に届け出た指定訪問リハビリテーション事業所の理

師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士その他の職種の者が 学療法士、作業療法士、言語聴覚士その他の職種の者が協働し

協働し、継続的にリハビリテーションの質を管理した場合は、 、継続的にリハビリテーションの質を管理した場合は、リハビ

リハビリテーションマネジメント加算として、次に掲げる区分 リテーションマネジメント加算として、次に掲げる区分に応じ

に応じ、1月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する 、1月につき次に掲げる単位数を所定単位数に加算する。ただ

。ただし、リハビリテーションマネジメント加算(Ⅳ)については し、次に掲げるいずれかの加算を算定している場合においては

3月に1回を限度として算定することとし、次に掲げるいずれ 、次に掲げるその他の加算は算定しない。

かの加算を算定している場合においては、次に掲げるその他の

加算は算定しない。

イ リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ) 230単位 イ リハビリテーションマネジメント加算(Ⅰ) 60単位

ロ リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ) 280単位 ロ リハビリテーションマネジメント加算(Ⅱ) 150単位

ハ リハビリテーションマネジメント加算(Ⅲ) 320単位 (新設)

ニ リハビリテーションマネジメント加算(Ⅳ) 420単位 (新設)

8 指定訪問リハビリテーションを利用しようとする者の主治の 6 指定訪問リハビリテーションを利用しようとする者の主治の

医師(介護老人保健施設及び介護医療院の医師を除く。)が、 医師(介護老人保健施設の医師を除く。)が、当該者が急性増

当該者が急性増悪等により一時的に頻回の訪問リハビリテーシ 悪等により一時的に頻回の訪問リハビリテーションを行う必要

ョンを行う必要がある旨の特別の指示を行った場合は、その指 がある旨の特別の指示を行った場合は、その指示の日から14日

示の日から14日間に限って、訪問リハビリテーション費は算定 間に限って、訪問リハビリテーション費は算定しない。

しない。

9 (略) 7 (略)

10 別に厚生労働大臣が定める基準に適合している指定訪問リハ (新設)

ビリテーション事業所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚

士が、当該指定訪問リハビリテーション事業所の医師が診療を

行っていない利用者に対して、指定訪問リハビリテーションを

行った場合は、1回につき20単位を所定単位数から減算する。

ロ・ハ (略) ロ・ハ (略)

5 居宅療養管理指導費 5 居宅療養管理指導費

イ 医師が行う場合 イ 医師が行う場合

⑴ 居宅療養管理指導費(Ⅰ) ⑴ 居宅療養管理指導費(Ⅰ)

(16)

㈡ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 ㈡ 同一建物居住者に対して行う場合

483単位 452単位

㈢ ㈠及び㈡以外の場合 442単位 (新設)

⑵ 居宅療養管理指導費(Ⅱ) ⑵ 居宅療養管理指導費(Ⅱ)

㈠ 単一建物居住者1人に対して行う場合 294単位 ㈠ 同一建物居住者以外の者に対して行う場合 292単位

㈡ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 ㈡ 同一建物居住者に対して行う場合

284単位 262単位

㈢ ㈠及び㈡以外の場合 260単位 (新設)

注1 在宅の利用者であって通院が困難なものに対して、指定居宅 注1 ⑴㈠及び⑵㈠については在宅の利用者(当該利用者と同一建

療養管理指導事業所(指定居宅サービス基準第85条第1項に規 物に居住する他の利用者に対して指定居宅療養管理指導事業所

定する指定居宅療養管理指導事業所をいう。以下同じ。)の医 (指定居宅サービス基準第85条第1項に規定する指定居宅療養

師が、当該利用者の居宅を訪問して行う計画的かつ継続的な医 管理指導事業所をいう。以下同じ。)の医師が同一日に訪問診

学的管理に基づき、介護支援専門員に対する居宅サービス計画 療、往診又は指定居宅療養管理指導(指定居宅サービス基準第

の策定等に必要な情報提供(利用者の同意を得て行うものに限 84条に規定する指定居宅療養管理指導をいう。以下同じ。)を

る。以下同じ。)並びに利用者又はその家族等に対する居宅サ 行う場合の当該利用者(以下この注1において「同一建物居住

ービスを利用する上での留意点、介護方法等についての指導及 者」という。)を除く。)であって通院が困難なものに対して

び助言を行った場合に、単一建物居住者(当該利用者が居住す 、⑴㈡及び⑵㈡については在宅の利用者(同一建物居住者に限

る建物に居住する者のうち、当該指定居宅療養管理指導事業所 る。)であって通院が困難なものに対して、当該指定居宅療養

の医師が、同一月に訪問診療、往診又は指定居宅療養管理指導 管理指導事業所の医師が、当該利用者の居宅を訪問して行う計

(指定居宅サービス基準第84条に規定する指定居宅療養管理指 画的かつ継続的な医学的管理に基づき、介護支援専門員に対す

導をいう。以下同じ。)を行っているものをいう。)の人数に る居宅サービス計画の策定等に必要な情報提供(利用者の同意

従い、1月に2回を限度として、所定単位数を算定する。 を得て行うものに限る。以下同じ。)並びに利用者又はその家

族等に対する居宅サービスを利用する上での留意点、介護方法

等についての指導及び助言を行った場合に、1月に2回を限度

として算定する。

2 ⑴については⑵を算定する場合以外の場合に、⑵については 2 ⑴ついては⑵を算定する場合以外の場合に、⑵については診

医科診療報酬点数表の在宅時医学総合管理料又は施設入居時等 療報酬の算定方法(平成20年厚生労働省告示第59号)別表第一

医学総合管理料を算定する利用者に対して、医師が、当該利用 医科診療報酬点数表(以下「医科診療報酬点数表」という。)

者の居宅を訪問して行う計画的かつ継続的な医学的管理に基づ の在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料を算

(17)

な情報提供を行った場合に、所定単位数を算定する。 行う計画的かつ継続的な医学的管理に基づき、介護支援専門員

に対する居宅サービス計画の策定等に必要な情報提供を行った

場合に、所定単位数を算定する。

3 別に厚生労働大臣が定める地域に所在する指定居宅療養管理 (新設)

指導事業所の医師が指定居宅療養管理指導を行った場合は、特

別地域居宅療養管理指導加算として、1回につき所定単位数の

100分の15に相当する単位数を所定単位数に加算する。

4 別に厚生労働大臣が定める地域に所在し、かつ、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める施設基準に適合する指定居宅療養管理指導事業

所の医師が指定居宅療養管理指導を行った場合は、1回につき

所定単位数の100分の10に相当する単位数を所定単位数に加算

する。

5 指定居宅療養管理指導事業所の医師が、別に厚生労働大臣が (新設)

定める地域に居住している利用者に対して、通常の事業の実施

地域(指定居宅サービス基準第90条第5号に規定する通常の事

業の実施地域をいう。)を越えて、指定居宅療養管理指導を行

った場合は、1回につき所定単位数の100分の5に相当する単

位数を所定単位数に加算する。

ロ 歯科医師が行う場合 ロ 歯科医師が行う場合

⑴ 単一建物居住者1人に対して行う場合 507単位 ⑴ 同一建物居住者以外の者に対して行う場合 503単位

⑵ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 483単位 ⑵ 同一建物居住者に対して行う場合 452単位

⑶ ⑴及び⑵以外の場合 442単位 (新設)

注1 在宅の利用者であって通院が困難なものに対して、指定居宅 注 ⑴については在宅の利用者(当該利用者と同一建物に居住する

療養管理指導事業所の歯科医師が、当該利用者の居宅を訪問し 他の利用者に対して指定居宅療養管理指導事業所の歯科医師が同

て行う計画的かつ継続的な歯科医学的管理に基づき、介護支援 一日に歯科訪問診療又は指定居宅療養管理指導を行う場合の当該

専門員に対する居宅サービス計画の策定等に必要な情報提供並 利用者(以下この注において「同一建物居住者」という。)を除

びに利用者又はその家族等に対する居宅サービスを利用する上 く。)であって通院が困難なものに対して、⑵については在宅の

での留意点、介護方法等についての指導及び助言を行った場合 利用者(同一建物居住者に限る。)であって通院が困難なものに

に、単一建物居住者(当該利用者が居住する建物に居住する者 対して、当該指定居宅療養管理指導事業所の歯科医師が、当該利

(18)

月に歯科訪問診療又は指定居宅療養管理指導を行っているもの 基づき、介護支援専門員に対する居宅サービス計画の策定等に必

をいう。)の人数に従い、1月に2回を限度として、所定単位 要な情報提供並びに利用者又はその家族等に対する居宅サービス

数を算定する。 を利用する上での留意点、介護方法等についての指導及び助言を

行った場合に、1月に2回を限度として算定する。

2 別に厚生労働大臣が定める地域に所在する指定居宅療養管理 (新設)

指導事業所の歯科医師が指定居宅療養管理指導を行った場合は

、特別地域居宅療養管理指導加算として、1回につき所定単位

数の100分の15に相当する単位数を所定単位数に加算する。

3 別に厚生労働大臣が定める地域に所在し、かつ、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める施設基準に適合する指定居宅療養管理指導事業

所の歯科医師が指定居宅療養管理指導を行った場合は、1回に

つき所定単位数の100分の10に相当する単位数を所定単位数に

加算する。

4 指定居宅療養管理指導事業所の歯科医師が、別に厚生労働大 (新設)

臣が定める地域に居住している利用者に対して、通常の事業の

実施地域(指定居宅サービス基準第90条第5号に規定する通常

の事業の実施地域をいう。)を越えて、指定居宅療養管理指導

を行った場合は、1回につき所定単位数の100分の5に相当す

る単位数を所定単位数に加算する。

ハ 薬剤師が行う場合 ハ 薬剤師が行う場合

⑴ 病院又は診療所の薬剤師が行う場合 ⑴ 病院又は診療所の薬剤師が行う場合

㈠ 単一建物居住者1人に対して行う場合 558単位 ㈠ 同一建物居住者以外の者に対して行う場合 553単位

㈡ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 414単位 ㈡ 同一建物居住者に対して行う場合 387単位

㈢ ㈠及び㈡以外の場合 378単位 (新設)

⑵ 薬局の薬剤師が行う場合 ⑵ 薬局の薬剤師が行う場合

㈠ 単一建物居住者1人に対して行う場合 507単位 ㈠ 同一建物居住者以外の者に対して行う場合 503単位

㈡ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 376単位 ㈡ 同一建物居住者に対して行う場合 352単位

㈢ ㈠及び㈡以外の場合 344単位 (新設)

注1 在宅の利用者であって通院が困難なものに対して、指定居宅 注1 ⑴㈠及び⑵㈠については在宅の利用者(当該利用者と同一建

(19)

局の薬剤師にあっては、医師又は歯科医師の指示に基づき、当 の薬剤師が同一日に指定居宅療養管理指導を行う場合の当該利

該薬剤師が策定した薬学的管理指導計画)に基づき、当該利用 用者(以下この注1において「同一建物居住者」という。)を

者を訪問し、薬学的な管理指導を行い、介護支援専門員に対す 除く。)であって通院が困難なものに対して、⑴㈡及び⑵㈡に

る居宅サービス計画の策定等に必要な情報提供を行った場合に ついては在宅の利用者(同一建物居住者に限る。)であって通

、単一建物居住者(当該利用者が居住する建物に居住する者の 院が困難なものに対して、当該指定居宅療養管理指導事業所の

うち、当該指定居宅療養管理指導事業所の薬剤師が、同一月に 薬剤師が、医師又は歯科医師の指示(薬局の薬剤師にあっては

指定居宅療養管理指導を行っているものをいう。)の人数に従 、医師又は歯科医師の指示に基づき、当該薬剤師が策定した薬

い、1月に2回(薬局の薬剤師にあっては、4回)を限度とし 学的管理指導計画)に基づき、当該利用者を訪問し、薬学的な

て、所定単位数を算定する。ただし、薬局の薬剤師にあっては 管理指導を行い、介護支援専門員に対する居宅サービス計画の

、別に厚生労働大臣が定める者に対して、当該利用者を訪問し 策定等に必要な情報提供を行った場合に、1月に2回(薬局の

、薬学的な管理指導等を行った場合は、1週に2回、かつ、1 薬剤師にあっては、4回)を限度として算定する。ただし、薬

月に8回を限度として、所定単位数を算定する。 局の薬剤師にあっては、別に厚生労働大臣が定める者に対して

、当該利用者を訪問し、薬学的な管理指導等を行った場合は、

1週に2回、かつ、1月に8回を限度として算定する。

2 (略) 2 (略)

3 別に厚生労働大臣が定める地域に所在する指定居宅療養管理 (新設)

指導事業所の薬剤師が指定居宅療養管理指導を行った場合は、

特別地域居宅療養管理指導として、1回につき所定単位数の10

0分の15に相当する単位数を所定単位数に加算する。

4 別に厚生労働大臣が定める地域に所在し、かつ、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める施設基準に適合する指定居宅療養管理指導事業

所の薬剤師が指定居宅療養管理指導を行った場合は、1回につ

き所定単位数の100分の10に相当する単位数を所定単位数に加

算する。

5 指定居宅療養管理指導事業所の薬剤師が、別に厚生労働大臣 (新設)

が定める地域に居住している利用者に対して、通常の事業の実

施地域(指定居宅サービス基準第90条第5号に規定する通常の

事業の実施地域をいう。)を越えて、指定居宅療養管理指導を

行った場合は、1回につき所定単位数の100分の5に相当する

(20)

ニ 管理栄養士が行う場合 ニ 管理栄養士が行う場合

⑴ 単一建物居住者1人に対して行う場合 537単位 ⑴ 同一建物居住者以外の者に対して行う場合 533単位

⑵ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 483単位 ⑵ 同一建物居住者に対して行う場合 452単位

⑶ ⑴及び⑵以外の場合 442単位 (新設)

注1 在宅の利用者であって通院又は通所が困難なものに対して、 注 ⑴については在宅の利用者(当該利用者と同一建物に居住する

次に掲げるいずれの基準にも適合する指定居宅療養管理指導事 他の利用者に対して指定居宅療養管理指導事業所の管理栄養士が

業所の管理栄養士が、計画的な医学的管理を行っている医師の 同一日に指定居宅療養管理指導を行う場合の当該利用者(以下こ

指示に基づき、当該利用者を訪問し、栄養管理に係る情報提供 の注において「同一建物居住者」という。)を除く。)であって

及び指導又は助言を行った場合に、単一建物居住者(当該利用 通院又は通所が困難なものに対して、⑵については在宅の利用者

者が居住する建物に居住する者のうち、当該指定居宅療養管理 (同一建物居住者に限る。)であって通院又は通所が困難なもの

指導事業所の管理栄養士が、同一月に指定居宅療養管理指導を に対して、次に掲げるいずれの基準にも適合する当該指定居宅療

行っているものをいう。)の人数に従い、1月に2回を限度と 養管理指導事業所の管理栄養士が、計画的な医学的管理を行って

して、所定単位数を算定する。 いる医師の指示に基づき、当該利用者を訪問し、栄養管理に係る

情報提供及び指導又は助言を行った場合に、1月に2回を限度と

して算定する。

イ~ハ (略) イ~ハ (略)

2 別に厚生労働大臣が定める地域に所在する指定居宅療養管理 (新設)

指導事業所の管理栄養士が指定居宅療養管理指導を行った場合

は、特別地域居宅療養管理指導加算として、1回につき所定単

位数の100分の15に相当する単位数を所定単位数に加算する。

3 別に厚生労働大臣が定める地域に所在し、かつ、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める施設基準に適合する指定居宅療養管理指導事業

所の管理栄養士が指定居宅療養管理指導を行った場合は、1回

につき所定単位数の100分の10に相当する単位数を所定単位数

に加算する。

4 指定居宅療養管理指導事業所の管理栄養士が、別に厚生労働 (新設)

大臣が定める地域に居住している利用者に対して、通常の事業

の実施地域(指定居宅サービス基準第90条第5号に規定する通

常の事業の実施地域をいう。)を越えて、指定居宅療養管理指

(21)

する単位数を所定単位数に加算する。

ホ 歯科衛生士等が行う場合 ホ 歯科衛生士等が行う場合

⑴ 単一建物居住者1人に対して行う場合 355単位 ⑴ 同一建物居住者以外の者に対して行う場合 352単位

⑵ 単一建物居住者2人以上9人以下に対して行う場合 323単位 ⑵ 同一建物居住者に対して行う場合 302単位

⑶ ⑴及び⑵以外の場合 295単位 (新設)

注1 在宅の利用者であって通院又は通所が困難なものに対して、 注 ⑴については在宅の利用者(当該利用者と同一建物に居住する

次に掲げるいずれの基準にも適合する指定居宅療養管理指導事 他の利用者に対して指定居宅療養管理指導事業所の歯科衛生士が

業所の歯科衛生士、保健師又は看護職員(以下「歯科衛生士等 同一日に指定居宅療養管理指導を行う場合の当該利用者(以下こ

」という。)が、当該利用者に対して訪問歯科診療を行った歯 の注において「同一建物居住者」という。)を除く。)であって

科医師の指示に基づき、当該利用者を訪問し、実地指導を行っ 通院又は通所が困難なものに対して、⑵については在宅の利用者

た場合に、単一建物居住者(当該利用者が居住する建物に居住 (同一建物居住者に限る。)であって通院又は通所が困難なもの

する者のうち、当該指定居宅療養管理指導事業所の歯科衛生士 に対して、次に掲げるいずれの基準にも適合する当該指定居宅療

等が、同一月に指定居宅療養管理指導を行っているものをいう 養管理指導事業所の歯科衛生士、保健師又は看護職員が、当該利

。)の人数に従い、1月に4回を限度として、所定単位数を算 用者に対して訪問歯科診療を行った歯科医師の指示に基づき、当

定する。 該利用者を訪問し、実地指導を行った場合に、1月に4回を限度

として算定する。

イ~ハ (略) イ~ハ (略)

2 別に厚生労働大臣が定める地域に所在する指定居宅療養管理 (新設)

指導事業所の歯科衛生士等が指定居宅療養管理指導を行った場

合は、特別地域居宅療養管理指導加算として、1回につき所定

単位数の100分の15に相当する単位数を所定単位数に加算する

3 別に厚生労働大臣が定める地域に所在し、かつ、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める施設基準に適合する指定居宅療養管理指導事業

所の歯科衛生士等が指定居宅療養管理指導を行った場合は、1

回につき所定単位数の100分の10に相当する単位数を所定単位

数に加算する。

4 指定居宅療養管理指導事業所の歯科衛生士等が、別に厚生労 (新設)

働大臣が定める地域に居住している利用者に対して、通常の事

(22)

通常の事業の実施地域をいう。)を越えて、指定居宅療養管理

指導を行った場合は、1回につき所定単位数の100分の5に相

当する単位数を所定単位数に加算する。

ヘ (略) ヘ (略)

6 通所介護費 6 通所介護費

イ 通常規模型通所介護費 イ 通常規模型通所介護費

⑴ 所要時間3時間以上4時間未満の場合 ⑴ 所要時間3時間以上5時間未満の場合

㈠ 要介護1 362単位 ㈠ 要介護1 380単位

㈡ 要介護2 415単位 ㈡ 要介護2 436単位

㈢ 要介護3 470単位 ㈢ 要介護3 493単位

㈣ 要介護4 522単位 ㈣ 要介護4 548単位

㈤ 要介護5 576単位 ㈤ 要介護5 605単位

⑵ 所要時間4時間以上5時間未満の場合 (新設)

㈠ 要介護1 380単位

㈡ 要介護2 436単位

㈢ 要介護3 493単位

㈣ 要介護4 548単位

㈤ 要介護5 605単位

⑶ 所要時間5時間以上6時間未満の場合 ⑵ 所要時間5時間以上7時間未満の場合

㈠ 要介護1 558単位 ㈠ 要介護1 572単位

㈡ 要介護2 660単位 ㈡ 要介護2 676単位

㈢ 要介護3 761単位 ㈢ 要介護3 780単位

㈣ 要介護4 863単位 ㈣ 要介護4 884単位

㈤ 要介護5 964単位 ㈤ 要介護5 988単位

⑷ 所要時間6時間以上7時間未満の場合 (新設)

㈠ 要介護1 572単位

㈡ 要介護2 676単位

㈢ 要介護3 780単位

㈣ 要介護4 884単位

参照

関連したドキュメント

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号

○社会福祉事業の経営者による福祉サービスに関する 苦情解決の仕組みの指針について(平成 12 年6月7 日付障第 452 号・社援第 1352 号・老発第

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

7.法第 25 条第 10 項の規定により準用する第 24 条の2第4項に定めた施設設置管理

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

地域 東京都 東京都 埼玉県 茨城県 茨城県 宮城県 東京都 大阪府 北海道 新潟県 愛知県 奈良県 その他の地域. 特別区 町田市 さいたま市 牛久市 水戸市 仙台市

第2条第1項第3号の2に掲げる物(第3条の規定による改正前の特定化学物質予防規

平成 27 年 4